たーぼんと二人で七夕の飾り付けをしました♪
家に折り紙も紐もあるから特に何も買い揃えなくていいな〜と思ってたら、
幼稚園で七夕飾りを飾った時に使ったモール(毛で覆われた針金)
をどうしても使いたいようだったので、100均へ走りました^^;
モールはギフトコーナーですぐに見つけることが出来たので買い物カゴへ。
あと、他にも買うものがあったので店内をうろうろしていると
お店の一角に七夕コーナーを発見しました♪
飾りや短冊や造花の笹の葉などが一通り揃ってました。
それを見ていると、折り紙の銀や銀のような色目の
あみかざりと星のセットにたーぼんの目が釘付けです。
私としては落ち着いた色合いの和風な飾りがよかったんですけど
どうしてもギラギラ系が欲しいようなので、
そちらもあわせて購入してきました^^;
帰宅後、早速買ってきたほし・あみかざりや
こどもちゃれんじの本に付いていたわっかつづり・すいか・短冊等を
切り取って、いよいよモールの出番!
たーぼん、幼稚園で先生につけ方を教わったんでしょう。
私にも自分が教えてもらったように丁寧に指導してくれました。
モールのつけ方。
分かってはいますが
『へー。そうやるんだー。すごいねー。』
母は真剣に聞きます。
するとたーぼんのやる気も俄然アップするらしく
教え方がより丁寧になります^^;
クリスマスは毎年ツリーを飾るのが恒例になってますけど
家で七夕に七夕飾りを飾るなんて私が子供だった時代も含めて
初めてだったので2人ですごく楽しめました(*^^*)
おうちに飾ったたーぼんの短冊の願い事は
『がいとうやさん(外灯屋さん)になれますように・・・』でした。
幼稚園に提出した時は
『しんごうやさん(信号屋さん)になれますように・・・』
だったので
信号屋さんは辞めたのかしら?と聞いてみると
順番に、どちらもなるということでした(^^)
ただいま部屋が七夕飾りに占拠されています^^;
(笹竹2〜3メートルぐらいかな?)



更新の励みになります。ポチッと応援お願いしますm(__)m
【関連する記事】
飾りを作るのは楽しいですね。でも、娘は好きな色の折り紙を先に使うので、偏った色ばかりが残っていました…。
外灯やさんになりたい。
子供のお願いって、かわいらしいですね。
私は自分が子供の頃は何度か家で作ったような気もしますが、親になってからはまだ1度も作ってないです。
去年、一昨年は保育園に飾る七夕の飾りは作ってもっていきましたが、家ではなかなかする気になれず、「今年まで子供も何も思わないだろうし、来年しよ」っと思ってます。
とてもいい飾りができてますね。楽しい思い出ができて良かったですね。
信号屋さん、外灯屋さん・・・両方電気系ですね。可愛い。
すてきな外灯作ってね!
なんと味わい深い答えだ。ナイスです。
うちの長女は「おもちゃが欲しい」と書いてました。去年の「お姫様になりたい」から、なんとも庶民的なお願いに。
そういえば七夕は、私たち夫婦の結婚記念日という、イベント日なのですが、今思い出しました。ふふ。
毎年こんな感じです。
こんにちは♪
みっちゃんさん宅でも作られましたか〜(*^。^*)
家も先に無くなる色ってだいたい決まってますね。
そういえば、ひな祭りの時に幼稚園で使う為に
買った千代紙風の折り紙が残っていたことに
飾り付けを終えてから気が付きました。
当然クリスマスには使わないし
おそらくこういう機会でも無きゃ使わないものなので
来年使いまわすことになりそうです(^^;)
こんにちは♪
我が家もお友達に笹竹をもらってなかったら
作ってなかったです(^ ^;)ゞ
短冊、現実的ですよね^^;
普段から
『大きくなったら●●でんきやさんに(←地元の信号取り付けなどをしている会社)
にはいるぅ!!』
と言うぐらい信号とか好きなのです。
それを言いださなかったのでホッとしてますよ^^;
こんにちは♪
お姫様か〜、女の子ならではのお願いですね♪
微笑ましい(*^^*)
今年は具体的に狙っているおもちゃがあるのでは〜??
家の外灯やさんは絶対お友達とかぶらないだろうなぁ^^;
七夕に結婚記念日なんて素敵じゃないですか♪
おめでとうございます(*^o^*)
ところでコメントにあった『ふふ』は
クールな笑いと受け止めてよろしかったですか?
家は6月だったけど特に何もなし。
ふふ(−∇−)